入院ご案内
当院での地域における
役割について

栄聖仁会病院では精神症状及び認知機能低下に伴う周辺症状のため在宅や施設での生活が困難な方について入院加療、認知機能リハビリテーションを行っております。
また急性期の治療を終えたものの上記周辺症状の為に自宅または施設への退院が困難な方、介護保険サービスの調整に時間を要する方等も入院相談を承っております。
当院の強みについて

当院には、入院から退院まで安心して生活を送れるよう一人一人の患者様、またご家族様と向き合い、患者様がその人らしく生活できる環境への軽快退院を支援させていただくことができる専門職の精神保健福祉士(相談員)が在籍しております。 身寄りが無く行き場の無い方も、治療後の退院先までを見据えたケースワークについては自負しております。
入院加療の対象となる
患者様について
- 精神症状、認知機能低下に伴う周辺症状が活発で在宅・施設での生活が難しい方
- 介護保険サービスの利用等で安心した生活を送ることが困難な方
- 介護拒否・介護抵抗が強く、ご本人様・ご家族様にとって安心安全な生活維持が難しい方
- 認知症症状、うつ症状のため食事が食べられず、胃ろう及び点滴(末梢含む)が可能な方
※入院中に胃ろう増設による治療継続が必要な場合は、協力医療機関にて胃ろう増設・交換をさせていただきます。
※中心静脈栄養、経鼻経管栄養には対応しておりません。 - 急性期治療後を終えたが、精神的な症状により自宅・施設への退院が難しく、介護保険サービスの調整に時間を要する方
- 内科合併症のある精神疾患をお持ちの方
※当院には内科分野についても診療可能な精神科常勤医師及び、非常勤の内科医師体制もございますので内科合併症のある方についても積極的な受入を行っております。
医療相談室について

医療相談室では専門職である精神保健福祉士(ソーシャルワーカー)が、患者様・ご家族様からの様々な相談対応を行っております。
- 入院のご相談
- 経済的問題、福祉制度、社会サービスの利用等
- 療養生活上の悩み等
医療相談室の業務指針
- 精神障がい者の権利や利益を守るための働きかけをします。
- ご本人を中心に、ご本人が望む夢や希望の実現を目指し、一緒に考え、一緒に取り組んでいきます。
- 精神障がい者や家族と地域社会をつなぐ働きをします。
入院相談に関することは、医療相談室にまずはご相談ください。
精神科病院へのご入院を迷われている方は、当院での入院説明や病棟見学なども随時受け付けておりますので、ご検討ください。
入院相談から入院日程調整まで迅速に対応いたします。
状況により医師の判断で緊急入院のお受入れにも対応しております。
入院までの流れ
- STEP1. 入院相談の連絡
まずは、医療相談室(ソーシャルワーカー)までお問い合わせ願います。
TEL. 045-895-0088(代表)
病院、役所、地域包括支援センター、施設、ご家族様等から電話での現在困っていること等の相談を受けます。ご家族様の希望、退院後の生活についてなどお話を伺います。- STEP2. 検討
情報(診療情報提供書、日常生活動作のわかるもの等)をFAXしていただいて、医局、看護部、事務局と受け入れ可能か検討します。
FAX. 045-894-3340(直通)- STEP3. 入院相談
ご家族様や成年後見人・保佐人の方にご来院していただき。病棟見学後、いただいた情報をもとに医師からの説明をさせて頂きます。
当院の説明、費用、持ち物などをお伝えします。- STEP4. 検討・相談の結果
他の病院や施設に入院、入所、受診されている方は、診療情報提供書(紹介状)などをご用意して頂きます。
診療情報提供書(紹介状)とご相談の内容から入院を検討させていただきます。(その結果を後日ご連絡)- STEP5. 入院
入院日の日程調整を行い、入院となります。
入院にはご家族等に付添っていただきます。同意者が付添えない場合はご相談ください。
入院手続き

入院の際は、患者さまの日常をよくご存知のご親族の方がご同伴くださるようお願いいたします。
入院は「精神保健福祉法」に基づき、以下の入院形態に分かれます。
- 任意入院(患者さまの同意のもとでの入院)
- 医療保護入院(家族等のうちいずれかの者の同意のもとでの入院)
- 医療保護入院の場合、同意者の手続きが必要になりますのでご了承願います。
入院時の準備
以下の持ち物を入院に際してご準備ください。
お手続きに必要なもの
- 健康保険証
- 後期高齢者被保険者証
- 障害者手帳
- その他、減額認定証など
- 保証金
- 印鑑(本人、入院保証人(ご家族等)、連帯保証人)
- 診療情報提供書、看護サマリーの原本
- 入院申込書(兼誓約書)
身のまわりのもの
- 履物
着脱がしやすく、靴底がしっかりしているもの - ヘアーブラシ(特に女性)
※ 履物には名前を書いて下さい。
- 患者さまが清潔で快適な日常生活を過ごしていただけるように、病衣・タオル類や日用品などはリース品を準備いたしております。詳しくは、医療相談室までお問い合わせ願います。
- その他、お持ちになりたいものがございましたら、病棟看護師・相談員にお問い合わせ願います。
- 危険物や貴重品の持ち込みはご遠慮下さい。盗難についての責任は負いかねます。十分ご注意下さい。
- 使用中のお薬手帳・薬がありましたらご持参ください。
入院申込書(兼)誓約書について
令和2年4月の民法改正により、「連帯保証人となっていただく際、支払上限額(極度額)を明確に定めなければ保証契約が無効になる」と取り扱いが変更となりました。
詳細は下記をご参照ください。
法務省作成パンフレット関連箇所抜粋
民法改正を受け、当院における連帯保証人の支払上限額(極度額)については一律100万円とさせいただいております。
今回の対応は法改正に伴うものとなりますので、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
外出・外泊
患者さまの外出及び外泊につきましては、事前にご連絡の上、主治医にご相談願います。
入院費
月末の締めで、翌月の10日以降に請求書を送付致します。
※支払いは請求書到着月の末日までにお願いいたします。
注意事項とお願い
- 患者さまが当院で診療できない疾病にかかられた場合は、他の医療機関を受診することになります。その際には原則として、ご家族の同伴をお願い致しております。
- 患者さまへお菓子など食品の差し入れは、健康管理及び事故防止の為ご遠慮願います。
- 非常口、避難場所は、万一に備えてご入院の際にご確認をお願い致します。
- 地震、火災など非常時には、必ず職員の指示に従って頂くようお願い致します。
- ご相談、ご不明な点などございましたら、下記電話・メール・FAXでご連絡願います。
- 当院では医療相談室(ソーシャルワーカー)がみなさまのご相談に応じております。お気軽にお問い合わせくださいませ。
- 歯科受診を行った場合は、受診先より直接請求書が届きます。