お知らせ

NEW【新型コロナワクチン】令和5年度春開始接種のご案内
当院では5月8日より新型コロナワクチンの令和5年度春開始接種を実施します。
なお、当院での電話予約、問い合わせ、来院でのご予約は受け付けておりません。
何卒ご理解いただきますよう宜しくお願い致します。

【予約方法】
以下の横浜市予約専用サイト又は予約専用ダイヤルからお申し込み下さい。

横浜市ワクチン予約専用サイト(外部サイト)

横浜市ワクチン予約専用ダイヤル:0120-045-112

やむを得ず変更又はキャンセルする場合は下記へご連絡をお願いします。
・変更の場合   …0120-045-112(横浜市ワクチン予約専用ダイヤル)
・キャンセルの場合…0120-045-154(横浜市ワクチン予約キャンセル専用ダイヤル)

【接種の対象者】
初回接種(1・2回目)が完了している方のうち、
・高齢者(65歳以上の方)
・基礎疾患を有する方や新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める方(12~64歳の方)
・医療機関や介護施設等に従事する方

【使用ワクチン】
ファイザー社製ワクチン(オミクロン株BA4-5対応)

【ご注意点】
・ご来院時はマスクの着用をお願いします。
・接種時に肩を出せる服装でお願いします。

<ご持参いただくもの>
① 接種券(クーポン券)※シールを剥がさずにお持ちください
② 予診票(予め記載をしたうえでご持参ください)
③ 本人確認用の身分証明書(運転免許証や健康保険証等)
面会再開のお知らせ
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、オンラインで面会を実施しておりましたが、
神奈川県内等の新型コロナウイルス感染者発生状況を踏まえ、条件付きで面会を再開させていただきます。
詳細につきましては、下記の通りとなりますので、ご理解ご協力の程宜しくお願い申し上げます。

【面会概要】
・3月20日(月)から完全予約制(平日のみ)
・面会時間は平日15:00から16:00の時間帯に実施、1家族(2名まで)10分程度。
・マスク着用、検温、手指消毒にご協力ください。
 ※患者様の体調により、当日の面会ができない場合があります。
  また、患者様が面会場所への移動が困難な場合は、オンラインでの面会予約となります。

【ご予約方法】
・平日 月曜~金曜10:00~16:00までの間に、電話連絡にて予約を受け付けします。(祝祭日は除く)

【ご予約連絡先】
TEL:045-895-0088(代表)
担当:医療相談室
  (対面面会またはオンライン面会、どちらの予約かを職員へお伝えください)
院内でのマスク着用継続のお願い (2023年3月13日以降)
政府より「2023年3月13日以降のマスク着用の考え方」(外部サイト)が発表され、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねるとされておりますが、着用が効果的な場面においてはマスク着用を推奨するとされております。
当院ではご高齢の方や基礎疾患を有する方など重症化リスクの高い患者様が多くご来院・ご入院されております。
ご自身や患者様を感染から守るためにも、ご来院の際は引き続きマスク着用をお願い致します。
ご理解・ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。

マイナンバーカードの保険証利用について
当院では保険証の代わりにマイナンバーカードによる「オンライン資格確認システム」に対応しております。
「オンライン資格確認システム」は専用回線を使用しており、保険資格が有効であるか、
また薬剤情報や特定健診情報その他必要な情報を取得・活用して診療等を行うことにより質の高い医療の提供に努めています。
ご利用の際は、あらかじめマイナポータルにて登録を済ませてからマイナンバーカードを持参してください。
マイナンバーカードの健康保険証利用について、詳しくは以下をご参照ください。

厚生労働省:マイナンバーカードの健康保険証利用について(外部サイト)
感染防止対策について
当院では皆様に安心してご来院いただけるよう、感染防止対策に取り組んでおります。

<感染防止対策について 詳細はこちら>
健康講座「認知症予防について」を開催しました
6月16日(木)に横浜市桂台地域ケアプラザにて健康講座を開催致しました。
「認知症予防について」をテーマに、当院の精神保健福祉士と作業療法士の2名により1時間、
お話しや体を動かすコグニサイズを行いました。
認知症について外来受診の検討、また質問等ございましたら、医療相談室までお気軽にお問い合わせください。

連絡先:医療相談室 TEL 045-895-0088(代表)

外来診療のご案内

当院の外来診察は完全予約制です。

お一人お一人が安全に安心して診察を受けれるように
ご予約による診療を行っております。

詳しく見る

診療一覧

栄聖仁会病院は、
患者様が
「より豊かに暮らす。」
お手伝いをいたします。

地域医療への思い